赤血球数の低下と持久力向上には関係がある

赤血球の低下と持久力の向上には相関関係があるらしい。今回は、陸上長距離の学生選手を対象にした研究を紹介する。

血液検査の結果と考察の記事で、私の赤血球数が低く、平均赤血球容積 (MCV) の値が大きいことを紹介した。MCVとは、赤血球1個の平均的容積、すなわち赤血球の大きさの指標となるものだ。

持久力が必要な競技は、赤血球数が多いほうが有利と言われている。血液ドーピングは、まさに赤血球数を増やすことが目的で行われる。しかし今回紹介する論文は、赤血球数の低下はむしろ肯定的にとらえられている。いったいどういうことか。

元ネタ

岩垣 丞恒, 新居 利広, 山村 雅一, 佐藤 大貴: 学生長距離選手の赤血球指標の縦断的変化, 東海大学スポーツ医科学雑誌, Vol. 11, pp. 15–21, 1999.

1999年とやや古い。対象も学生の長距離陸上選手である。

要約

一般男子学生15人と、男子学生長距離選手9人を4年間にわたって追跡し、比較分析している。

一般学生の赤血球数は、4年間変動がなかった。一方、長距離選手は3年目あたりから赤血球数が減少し、統計的にも有意な差が生じた。また、5000m走の記録更新と赤血球数の減少には関係性が認められた。

赤血球数が低下すると同時に、平均赤血球容積 (MCV) および平均赤血球血色素量 (MCH) の値が増大した。すなわち、両者にはトレードオフの関係がある。また、赤血球数が低下すると、血液の粘性も低下した。こちらは、両者に正の相関があることが分かった。

赤血球数に対するヘモグロビン濃度は、一般学生より長距離選手の方が有意に高かった。

岩垣らは、赤血球数の低下と記録更新が関係している原因を血液粘性が低下したことによって心肺への負担が軽くなったため、と分析している。また、これらのトレードオフの関係が崩れている場合は、運動性貧血になる可能性があると指摘している。

考察

簡単に言えば、持久力トレーニングすれば、赤血球数が低下して血液がサラサラになるらしい。単に赤血球数が多ければ良い、と言うわけではなさそうだ。血液がサラサラになって心臓の負担を減らすことで持久力が上がるという説明は、もっともらしい。

血液検査の結果と考察の記事では、MCHに関して「この数字はほとんど変動していない」と書いたが、確かに値は上昇している。MCV、MCHの計算は、分母が赤血球数なので当たり前といえば当たり前かもしれない。

赤血球数の変化と血液の粘性に強い正の相関があるという結果は、とても興味深い。私の血液の粘性に関するデータはないが、これを見る限りサラサラである可能性が高い。うーん、計ってみたいw

血液がサラサラな状態で赤血球数を増やせれば、さらに持久力が上がるのだろうか。そんなことは可能なのだろうか? 是非、トップレベルの自転車選手における血液組成の変化を見てみたいものだ。

まとめ

赤血球数の低下、言い換えると血液がサラサラになることと持久力の向上に関係があることが分かった。血液をサラサラにして持久力を上げよう。

なお論文も指摘するように、赤血球数が低下してもMCVなどの数値に変化が見られない場合は単なる貧血と思われるので注意しよう。